【募集】2/27(木)さめたく塾⑫「持続可能な観光と地域活性化、旅人の役割」2020.01.07 13:23TABIPPO旅大学【旅の可能性を探究する観光学とは】あなたにとって「旅」とは何でしょうか。人類の旅の歴史を振り返ると、生きるための旅、お参りの旅、自ら楽しむための旅など時代と共に、その目的は変化してきました。テクノロジーの進化・グローバル化・あらゆるものが流動する現代社会の中で...
【終了】11/27(水)さめたく塾⑩「ツーリズムとイノベーション」創造的旅行者の力を考える2019.10.11 03:18さめたく塾は【旅の可能性を探求する観光学】と題して、2019年11月から「旅で人生が豊かになる仕組みを創る」「若者が旅する文化を創る」を理念として掲げて様々なイベントや教育事業を行うTABIPPOの「旅大学」の「旅するように働き生きる学部」で講座を開催することになりました。あなた...
【事後レポート】さめたく塾⑨「オーバーツーリズムと観光のSDGs」2019.10.01 05:35今回は、ゲストにJTB総研の熊田順一さんをお迎えして、旅の力、観光のSDGs、オーバーツーリズムについて語り合いました。熊田さんは、日本人として初のUNWTOに勤務経験のある方なので、UNWTOが考える観光、世界から見た日本の観光について議論したいと思い、お招きしました。熊田さん...
【終了】9/30(月)さめたく塾⑨「オーバーツーリズムと観光のSDGs」日本初開催!G20観光大臣会合から観光のSDGsを紐解く2019.07.08 14:15今回のテーマ:「オーバーツーリズムと観光のSDGs」日本初開催!G20観光大臣会合から観光のSDGsを紐解く国連世界観光機構(UNWTO)によると、観光産業は世界のGDPの10%を創出し、世界で働く10人に1人は観光業に携わる裾野の広い産業です。世界全体の輸出額において、観光部門...
【終了】7/12(金)さめたく塾⑧ 夏休み直前企画「旅を学びに変える観光学」あなたの旅をアップデートしよう!2019.05.30 09:53\\今回のテーマ:夏休み直前企画「旅を学びに変える観光学」あなたの旅をアップデートしよう! //楽しい余暇活動の「旅」ですが、「旅」は単に楽しむためだけのものではありません。人類の「旅の歴史」をふりかえると「生きるための旅」「お参りの旅」から始まり、「自ら好んでする楽しむための旅...
【終了】5/28(火)さめたく塾⑦「観光経営と女性活躍」週休3日!?老舗旅館の経営再建から観光経営の未来を考える2019.04.14 08:44今回のテーマ:「観光経営と女性活躍」週休3日!?老舗旅館の経営再建から観光経営の未来を考える★参加申し込みはこちら(要事前申込み)日本経済は、空前の人手不足問題に直面しています。365日・24時間稼働、季節変動、非正規雇用による機動的な雇用を特徴とする観光産業にとっても、例外では...
【終了】(2018.3.18)さめたく塾⑥「移住とツーリズム」地方創生のリアルから観光の役割を考える~地域メディア「TURNS」 ×「 WHERE」とのTOPトークライブ~2019.02.06 02:33今回のテーマ:「移住とツーリズム」地方創生のリアルから観光の役割を考える人口増加を目指すのか?それとも人口減少を是認した上で安心した社会につくり変えていくのか?日本は岐路にあります。実は政府も自治体も、そして政治家を選ぶ私たち市民も、この将来像を描くことなく目先の利益にこだわるあ...
【事後レポート】さめたく塾⑤ 「メタ観光と地方創生」☆満員御礼☆2019.01.28 07:272019年最初のさめたく塾Vol.5(2019年1月25日)は、TripAdvisor社長の牧野友衛さんをゲストに「メタ観光と地方創生」をテーマに盛況に終わりました。さめたく塾は、30名限定で専門家や研究者をゲストにして話題提供してもらい、ゼミ形式で参加者共に考える塾です。どうや...
【事後レポート④】さめたく塾 「マス・ツーリズムと旅行業の未来」2018.11.10 13:31さめたく塾Vol.4(2018年11月9日)は獨協大学鈴木涼太郎准教授をゲストに「マス・ツーリズムと旅行の過去と未来」をテーマに盛況に終わりました。一般の方にはなじみのない観光の大衆化・大量化・団体旅行化を表す「マス・ツーリズム」という言葉ですが、実は観光学者の中では、批判的に語...
【終了】(2019.1.25)さめたく塾「メタ観光と地方創生」観光資源の新たな文脈を考える2018.11.10 10:15\いま学び直したい大人に捧ぐ「大人のための観光学入門講座」が開講!/今回のテーマ:「メタ観光と地方創生」~観光資源の新たな文脈を考える~これまで地域における観光振興とは、地域の自然・歴史・文化などの地域資源を活用しながらマーケティング活動をしていくもので、その固有性・独自性・真正...
(2018.11.9)さめたく塾「マス・ツーリズムと変わる旅行業の未来」~昭和型団体旅行と平成型インスタ映え旅行の先にあるものは何か?~2018.09.24 01:55今回のテーマ:元JTB×元HIS観光研究者が激論「マス・ツーリズムと変わる旅行業の未来~昭和型団体旅行と平成型インスタ映え旅行の先にはあるものは何か?~ 」今回の問いは「マス・ツーリズムの先にあるものは何か?」です。観光研究において“マス・ツーリズム”批判が盛んです。その典型例で...
【事後レポート③】さめたく塾 「観光心理学から若者の海外旅行を読み解く」2018.09.16 02:29さめたく塾Vol.3(2018年9月14日)は中村哲玉川大学教授をゲストに「観光心理学から若者の海外旅行を読み解く」をテーマに盛況に終わりました。「なぜ人は旅をするのか」というわかっていそうで実はわかっていない本質的な問いから、ツーリズムの3要素(カネ・ヒマ・モチベーション)のひ...