デジタル社会と不便を楽しむ観光のすすめ ―観光幸福論(ツーリズム・ウェルビーイング論)―デジタル化する旅 コロナ禍の2020年9月にある実験を行った。非接触の対応が求められるなかで、いかに人と会話をせずに旅ができるか、私自身を被験者としての実験である。結論を言えば、「ほぼ完ぺき」に会話をせずに旅をすることができた。飛行機、鉄道、バス、路面電車などすべての交通は、予約、支払、搭乗・乗車まですべてスマホで完結できた。食券販売機対応の飲食店を選べば、食事も会話は不要である。ロボットが対応する福岡の「変なホテル」に宿泊したので、誰ともも会うことなく宿泊をすることができた。 「ほぼ完ぺき」というのは、実は一度だけ会話をしたからだ。それは、熊本市内の路面電車でスマホ決済をしようとしたところうまく作動しなかったため「いくらですか」と訊ね現金で支払ったときだけだった。このように想定外が起こらなければ、私たちは誰とも会話をすることなく旅をすることができる便利な環境を手にしている。インターネットと接続されたデバイスでタッチという動作で、いちいち他人に頼ることなく旅をすること...2021.10.25 00:52
デジタル社会と不便を楽しむ観光のすすめ ―観光幸福論(ツーリズム・ウェルビーイング論)―2021.10.25 00:52デジタル化する旅 コロナ禍の2020年9月にある実験を行った。非接触の対応が求められるなかで、いかに人と会話をせずに旅ができるか、私自身を被験者としての実験である。結論を言えば、「ほぼ完ぺき」に会話をせずに旅をすることができた。飛行機、鉄道、バス、路面電車などすべての交通は、予約...
なぜ観光ではデジタル化が進まないのかー産業革命史から読み解くー2021.09.17 04:50多少、観光学をかじったことのある人ならわかると思うが、観光産業の起源は、近代の登場とともにある。それはイギリスで始まる産業革命が発端だ。会社組織、資本家、都市労働者が生まれ、労働と余暇が発生した。余暇の楽しみとして観光ができるようになる。蒸気機関車が発明され、それをつかって禁酒運...
文化と経済を仲介する観光と着地型旅行業の役割2021.09.14 09:59近年、政府の文化政策は保全から利活用へ大きく舵を切っている。2016年に策定された政府の観光政策目標である「明日の日本を支える観光ビジョン」では、「文化財の観光資源としての開花」が謳われ、2017年の「骨太の方針」では「稼ぐ文化への展開」として「文化による国家ブランド戦略の構築と...
リベラル・アーツとして観光学2021.05.25 11:42 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で、自由に旅をすることができなくなりました。旅をすることは感染拡大のリスクにもなると言われ、不要不急の対象となりました。その一方で旅をしようと思う気持ちはなくならず、モヤモヤしている人も多い。なぜ私たちは旅をしようと思うのか。そもそも旅とは何...
産学共創で観光の再構築へ~コロナ禍の観光教育の現場から~2021.04.20 08:07昨年度は大学における観光教育の現場も試練の1年だった。最も影響があったのは就活。観光業界を夢見た多くの学生が別の道を歩んだ。特に辛かったのは人一倍努力してきた学生たち。頑張る者が報われない現実にかける言葉を失った。中には気持ちの切り替えができず就職浪人する者もいる。留学を断念した...
生産者と消費者の分断を紡ぐ観光の役割~『アダム・スミス』を読み解く~2021.03.04 11:46あなたの今日食べた食べ物は、誰がどこでのようにつくったものかー。あなたの今日着ている服は、誰がどこでのようにつくったものかー。現代は情報社会。自宅にいながらクリックひとつでモノが届くとても便利な社会だ。しかし、上記の問いに答えられる人はどれだけいるだろうか。誰が、どこで、どのよう...
旅と学びの観点からのツーリストのリテラシー~不便益の活用~2021.02.16 05:26さて、旅好きな皆さんにとって、コロナのために旅ができずにフラストレーションがたまっている人が多いと思います。まず初めにちょっと変わった実験の紹介をします。感染しない、感染をさせない旅行ができるのかを確かめる実験の旅を昨年9月に行いました。私自身が1泊2日で熊本と福岡を巡って、「人...
旅と学びの協議会シンポジウム開催(2021/2/16)2021.02.13 07:592020年に発足した旅の効用を科学する、「旅と学びの協議会」にアドバイザーとして参画しています。「旅と学びの協議会」とは、教育工学・幸福学・観光学の視点から旅の効用を科学的に検証し、旅を次世代教育の一環としての活用を提言することを目的に昨年6月に設立しました。ANAホールディング...
人間にとって旅とは何か~動物と人間の比較研究~2021.02.03 11:44旅とは何か―。大学の担当科目「観光文化入門Ⅱ」では、観光産業の最前線で活躍している実務家をゲストスピーカーとして参画してもらっています。15回のすべての授業で「あなたにとって旅とは何か」をゲストスピーカーに訊ねました。「出会い」「未知の発見」「五感で感じ取るもの」「私自身を取り戻...
緊急事態宣言下コミュニケーションの行動経済学的分析2021.01.10 03:282度目の緊急事態宣言が首都圏(1都3県)に発出された。そんな中、御殿場市が首都圏から市内飲食店への来店を控えてもらうため「一見さんお断り」の啓発看板も作製して、任意で店頭に掲示してもらうという。ここでこの行為に対して良いか悪いかを評価するつもりは全くない。しかし、少なからず多くの...
コロナ禍で旅行会社はもっと異業種格闘を2021.01.07 10:011月7日、再び緊急事態宣言が発出された。今年こそは復活をと考えていた観光産業・旅行業界の方々にとっては、出鼻をくじかれた一年のスタートだったと思う。まさに試練のスタートである。JTB、KNT-CTも2020年度4-9月の中間業績は過去最大の赤字、HISも創業以来の赤字となり、各社...