緊急事態宣言下コミュニケーションの行動経済学的分析2度目の緊急事態宣言が首都圏(1都3県)に発出された。そんな中、御殿場市が首都圏から市内飲食店への来店を控えてもらうため「一見さんお断り」の啓発看板も作製して、任意で店頭に掲示してもらうという。ここでこの行為に対して良いか悪いかを評価するつもりは全くない。しかし、少なからず多くの人びとが「悪い印象」を持ってしまったと思う。これを実行する前におそらく多くの議論を重ねたと思うし、苦渋の決断であることも察する。そのこと自体を決して否定するつもりはない。しかし、ここで問いたいのは伝え方である。著者が御殿場市のつくったポスターをもとに別の伝う方で自分なりに作ってみた(下図)。皆さんはどのように思うだろうか。2021.01.10 03:28
緊急事態宣言下コミュニケーションの行動経済学的分析2021.01.10 03:282度目の緊急事態宣言が首都圏(1都3県)に発出された。そんな中、御殿場市が首都圏から市内飲食店への来店を控えてもらうため「一見さんお断り」の啓発看板も作製して、任意で店頭に掲示してもらうという。ここでこの行為に対して良いか悪いかを評価するつもりは全くない。しかし、少なからず多くの...
コロナ禍で旅行会社はもっと異業種格闘を2021.01.07 10:011月7日、再び緊急事態宣言が発出された。今年こそは復活をと考えていた観光産業・旅行業界の方々にとっては、出鼻をくじかれた一年のスタートだったと思う。まさに試練のスタートである。JTB、KNT-CTも2020年度4-9月の中間業績は過去最大の赤字、HISも創業以来の赤字となり、各社...
コロナ禍でも旅はできる2021.01.04 23:21移動制限、3蜜回避、GoToも停止。観光は息の根を止められた状態だか、果たしてそうか。現代観光は、交通機関を使い、宿泊施設に泊まり、飲食店で何かを飲み食いするという経済活動を前提としているが、中世までの旅は、そんな快適な旅を約束するサービスは皆無の時代。玄奘、イブン・バトゥータ、...
不便益で旅の効用を現代観光にインストールする2020.10.17 11:44なぜバスツアーで乗客は寝てしまうのか有名な観光地を巡るだけの観光、旅行会社がつくるパッケージツアーも修学旅行も全く面白くないと思う人は少なくないだろう。実際、旅行業法で募集型企画旅行と呼ばれるいわゆるパッケージツアーは年々販売額を減少させている。かくいう自分も前職では旅行会社でツ...
オンラインだからこそ世界や地方とつなぐ授業2020.09.29 03:58今週から後期授業が始まりました。私が担当している観光文化学類の入門科目「観光文化入門Ⅱ」では、HISの協力のもと観光産業の様々な分野で活躍するゲストによるオンライン授業を行っています。今年度のテーマは「旅の本質とポストコロナの観光産業の可能性」です。
コロナ禍の観光地とは2020.09.22 01:57いよいよ大学も新学期がスタートした。担当している「観光政策論」の履修学生90名に夏休み期間中に旅行をしたのか調査した。結果は「1泊以上の旅行をした」が44.1%、「日帰り旅行をした」17.6%、「旅行をしなかった」47.1%となり、旅行をしたと答えた学生が過半数を超えた。皆さんは...
GoToトラベルをどう考えるか2020.07.17 04:227月22日からの開始を前に「GoToトラベル」が大きな議論を呼んでいる。7月15日急転直下、政府は全国一律から「東京除外」を決定した。経済回復と感染抑制が真っ向からぶつかり、社会の分断をさせている。なぜこのような分断を生んでしまったのかを、冷静にみておくべきかもしれない。GoTo...
コロナに思う「観光学から現代社会を読み解く」2020.05.14 07:24新型コロナウィルスのパンデミックにより、観光産業に従事する人はもちろん、将来その世界を希望する学生の皆さんにとって観光産業はどうなっていくのか、大変な不安を抱えていると思います。今回は、そんな状況の中で改めて観光を学ぶ意義について考えたいと思います。観光とウィルスの意外な関係突然...
観光をする視点と観光を学ぶ視点の違い2020.05.05 09:00観光することと観光を学ぶことは違います。例えば、ハワイを訪れた時に、その多くの旅行者は「南国の楽園」に惹かれています。中には、それがきっかけでハワイらしい文化として「フラ」や「ウクレレ」に熱中する人もたくさんいます。しかし、よく考えてほしいのは、なぜ「南国の楽園」に人びとは惹かれ...
浅草寺とディズニーから学ぶ観光地デザイン「旅は道程にあり」2020.05.03 18:08新型コロナウィルスの感染拡大によって多くの人びとの行動変容が迫られています。観光は不要不急の対象となり、動きが止まっています。私自身の研究対象もその多くは、旅先にあるため、研究活動もストップしています。外出するといえば、食料品を買うためにスーパーに行くくらいの生活が続いています。...
「見る」と「観る」の違いを知る~研究の進め方2020.04.12 10:11見ているようで見えていない授業の時に「今日、大学まで来る通学途中にバスの運転手はどんな人でしたか?」と訊くと、ほとんどの学生は「男性の運転手でした」と答えます。しかし、「どんな制服でしたか?帽子をかぶっていましたか?何色のシャツでしたか?手袋はしていましたか?メガネをかけていまし...
【講演記録】旅の力~世界と自分をつなげるツーリズムの魅力~2020.01.17 12:15(2019年10月の講演記録です)皆さん、こんにちは。鮫島です。きょうは時間をいただき、「旅の力~世界と自分をつなげるツーリズムの魅力」についてお話ししたいと思います。 私は大学教員になる前にたくさんの国を旅してきた人間で、今まで70か国以上を訪れてきました。学生のときは既に30...